玄米の美味しい食べ方
食物繊維や、ビタミン、ミネラルが豊富で健康食として知られる玄米を美味しく食べる方法を紹介します。
玄米を洗う

ボールに米と水を入れ手で米を回しながらすすぎます。
玄米についたゴミやホコリが浮いてくるのでそれらを取り除きます。
この作業を2~3回繰り返します
また、洗う際に手の中で玄米を擦り合わせるようにすると玄米の表面に傷がついて水を吸いやすくなるため柔らかく炊きあがります。
水加減

玄米を炊く場合は白米の時に比べて水を多めにします。
水加減は炊飯に使う器具によって異なりますが、お米の量に対して容積で1.5倍程度の水を入れます。
✓ 計量カップを使用する場合はお米1カップに対して水1.5カップ程度
✓ 炊飯器で玄米目盛がある場合はその指示通り
実際に水加減は食感の好みに応じて調整してください。
吸水

玄米は白米よりも給水しにくいため、ゆっくりと時間をかけて給水させる必要があります。
ふっくら柔らかく炊くためには8時間程度の吸水時間が必要となりますので、前日のうちに作業をしておくのが良いでしょう。
炊飯
![]() |
![]() |
![]() |
玄米モードがある場合は、玄米モードを使用します。
もし玄米モードがない場合は通常の白米モードで炊いても問題ありません。
炊き上がったら30分くらい蒸らします。
蒸らしの時間を長く取ることで炊飯器内に溜まった蒸気をゆっくりと玄米の中に戻していきます。
蒸らし終わったご飯をしゃもじでかき混ぜれば完成です。